柔道整復師になるには
『柔道整復師』ですが、今回はそれをテーマにお話していきますね。
高校を卒業後、都道府県知事が指定する専門養成施設か文部科学省が指定する四年制大学で(解剖学・生理学・運動学・病理学・衛生学などの基礎系科目と柔道整復理論・柔道整復実技・リハビリテーション学などの臨床専門科目を履修します。
その後、国家資格に豪華うすると厚生労働大臣免許の「柔道整復師」になることができます。
資格取得後は、実務経験などの条件を満たすことで『整骨院』や『接骨院』を開業することができます。
「ほねつぎ」と呼ばれるのも柔道整復師です。
柔道整復師が本来行うもの
整骨院や接骨院で柔道整復師が行うのは、原因がはっきりしていて骨や関節、腱やじん帯などに発生する骨折・脱臼・打撲・捻挫・挫傷などの外傷に対して、整復・固定などの方法で自然治癒能力を発揮させる施術です。
ですが、現代では骨折などの方が整骨院に来院されることはほとんどありません。
やはり、骨折=整形外科というイメージがあるのでしょう。
マッサージ
よく柔道整復師は保険でマッサージをしてくれる人だと勘違いしてる人がいます。
保険治療でマッサージを行う国家資格は、あん摩師になります。
ただし、リラクゼーションを目的とし、エステや整体院など自費で行うマッサージには資格はいりません。
柔道整復師とそれぞれの違い
整体師との違い
整体師という国家資格はなく、カイロプラクティックなどの民間療法を行う方の呼び名の一つです。
柔道整復師と整体師の大きな違いは、国家資格の有無と、保険適用の医療行為ができるか?です。
理学療法士との違い
主な違い専門性の違いです。
柔道整復師はケガを治す専門、理学療法士はリハビリの専門になります。
柔道整復師は外傷に対して処置・処置後のメンテナンスを患者様に寄り添いながら一貫して行えます。
一定の条件を満たせば、開業も可能です。
一方、理学療法士は、病院のリハビリテーション施設や介護福祉施設で勤務される方が多く、開業はできません。
手術後や疾病による傷害の発生直後、終末期を迎えた方にいたるまで幅広い方を対象に、回復までのプログラムを組んでリハビリを行って行きます。
柔道整復師の関連施設
国家資格である柔道整復師になると、勤務先は整骨院・接骨院・整形外科などが多いです。
また、近年は「スポーツトレーナー」や「パーソナルトレーナー」としてスポーツの現場に勤務される方も増えています。
その理由として、やはり柔道整復師は「捻挫や打撲、挫傷や脱臼」などの急性のケガに対して応急処置ができるためでしょう。
外傷や身体に対しての知識も豊富で、国家資格を所持しているのが大きな強みだと言えます。
まとめ
歴史も古く、ヒトを生かす「活法」の考えから生まれた『柔道整復』。
昔から人々の痛みに寄り添い治癒力を向上させるお手伝いをしてきました。
西洋医学の普及により、「柔道整復」が医学としてさらに研究され、時代のニーズに適応しながら現代に受け継がれてきました。
今、私たちが柔道整復師による保険診療を受けられるのは、日々研究し発展しながら受け継いできてくれた昔の人々のおかげです。